47都道府県のうち、福井県以外の46県にあるイオン
商品数も多く、見るべきポイントもわかりやすいので初心者せどらーにもオススメです。
今回はイオンせどりをするならおさえておきたいポイントをご紹介していきます。
イオンせどりの必須アイテム
イオンクレジットカード(クレカ)
イオンせどりに欠かせないと言っても過言ではないイオンカードは年会費無料で作れます。

入手条件
・申し込みをする
効果
20日、30日にイオンカード支払いで5%オフになる
ゲリラ的に買い物金額に対してのポイントが10倍になることも!

お客様感謝デーでは、イオン系列のお店の商品がほとんど5%オフになるので、せどりの利益を上乗せしてくれます。ドンキホーテはプラチナ会員(年間200万利用)にならないと5%の恩恵を受けれないので、無料で毎月5%オフは破格です!
SEDO
イオンカードは年会費無料で作れる上に、ハピタスを経由して作ると更にポイントがもらえるのでオススメです!

キッズパブリック(アプリ)
キッズパブリックというアプリはクーポンが入手できます

入手条件
・イオンカードを持っている
・ワオンカードを持っている(クレカない人におすすめ)
・ワオンポイントカードを持っている
のいずれかが必要。
ワオンカードは食品レジの担当者に聞けばすぐにでも購入可能(価格は300円)

効果
毎月1回、5%クーポンが手に入る(毎月1日に手に入ります)
支払いはイオンカードじゃなくても良い!

売り場は限定されますが、イオンのベビー・キッズコーナーの商品に使えるクーポンがもらえます。特におもちゃコーナーのほとんどの商品が5%オフになるので、おもちゃせどりをする人にはオススメです!支払うときのクレカを選ばないのも強いです!
SEDO
お得情報
イオンカードの年間利用額が50万を超えると、イオンゴールドカードが手に入ります。
そうすると実質2枚クレカを持っていることになるので、スマホを2台持っている人は、キッズパブリックアプリが2つ持てます。5%オフクーポンが計4回使える計算ですね★

iAEON アイイオン (アプリ)
こちらもアプリですが、毎日引けるガッチャクーポンが地味に美味しいです

条件:アプリを入手
効果
ガッチャクーポンをゲットできる(30円〜1000円引き)
※他のクーポンと併用できる



キッズパブリックの5%クーポンと合わせて使うことができるのが非常に嬉しいですね。毎日1回は引ける上に、80円引きや150円引きも結構もらえますので、やって損はありません
SEDO
イオンウォレット(アプリ)
こちらはイオンカードを持っている人向けのアプリです

入手条件:イオンカードを持っている人
効果
月に2回いつでも5%オフになるクーポンが貰える
誕生日月は10%オフクーポンが付与!
※イオンカードでの支払いが条件
①アプリでもらえる5%オフクーポン
イオンウォレットアプリのクーポンのとろこからもらえます^^

②イオン銀行ATMでもらえる5%オフクーポン(紙)
意外と知られていないのが、イオンにあるATMでイオンカードを差し込むと貰える5%オフクーポン。アプリとは別になっているので、アプリのクーポン利用後も使えます。(逆もオッケー)
手順
イオンカードを押す

クーポン発券を押す

イオンカードを入れる

サンキューパスポートの発券を押す

紙のクーポンが出てきます^^

利用した日であれば、1日に何回でも利用できます。
また、利用期間内であればいつ使っても大丈夫なので、発券したからと言ってその日に使わなくてもいいのは嬉しいですね♪
一部使えないイオン直営店の商品に使えるクーポンです。(食料品は割引対象外)お客様感謝デーじゃない日や、キッズパブリッククーポンを使い切ってしまった時に役に立ちます。誕生日月には10%クーポンももらえます♪
SEDO


コメント